コンテンツ本文へスキップ
0%

会社情報

社長メッセージ

地域の皆様に信頼される企業を目指して

当社は、夜祭や芝桜で有名な埼玉県秩父市に本社を置き、秩父市の三輪鉱山と群馬県神流町の叶山鉱山で石灰石を採掘し、秩父工場では石灰石製品や特殊セメント等の製造を行っています。

2000年12月に太平洋セメント株式会社から分社独立し2020年には20周年を迎えることができました。

当社の2つの鉱山から産出する石灰石は高品質で、太平洋セメント株式会社熊谷工場へセメント原料用として供給している他、太平洋セメント株式会社のグループ各社へも販売しております。

秩父工場では日本で唯一の湿式ロングキルンによる超速硬セメントとともに、自社の石灰石を微粉砕したタンカル(炭酸カルシウム)、ならびにリサイクル燃料を製造しております。

当社工場で製造したタンカルは、排煙脱硫用ならびに土木用フィラー原料として多くのお客様に使って頂いております。
さらに、太平洋セメント株式会社のグループ会社では、当社の石灰石が化学、農業、土木、ガラス用等の多岐にわたる製品に使用されています。

超速硬セメントは、極めて早期の強さ発現という特性を活かした舗装コンクリート、床版補強および各種建材に使用されています。また、リサイクル燃料の製造では、廃棄物をリサイクルし資源化することによって地域の循環型社会の形成に貢献しております。

当社は太平洋セメントグループの一員として、企業倫理を徹底し社会的責任を果たすべくCSRへ積極的に取り組み、事業活動を通じての社会貢献に務め、地域の皆様に信頼される企業を目指し従業員一同努力して参りますので、今後も一層のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2023年4月1日
秩父太平洋セメント株式会社

代表取締役社長 明石 勤

経営理念・行動指針

当社が目指す経営上の基本理念、並びに役員・従業員が業務遂行に際して遵守すべき行動指針を制定しております。

経営理念

5つの貢献で、誰からも信頼される誠実な企業を目指す

太平洋セメントグループの経営理念の趣旨を理解し、更に「誰からも信頼される誠実な企業」を目指し、次の5つの貢献を目的とした経営を行います。

  • 地域貢献

  • 社会貢献

  • 顧客貢献

  • 従業員貢献

  • 株主貢献

特に地域から「信頼される誠実な企業」として理解と信頼を得るため、法令の遵守は当然のこと「地域との共存共栄に軸足を置いた経営」を行います。

  • 2005年10月1日 制定
  • 2012年6月1日 改定

行動指針

  • 1私たちは、法令や社内規定を遵守することはもとより、社会良識・社会倫理に則り行動します。
  • 2私たちは、地域社会からの理解と信頼を得るため、企業情報を適切に、かつ公正に開示し、コミュニケーションの促進を図ります。
  • 3私たちは、人権を尊重し、安全で健康な職場づくりに努めます。
  • 4私たちは、地域環境との調和に努め、環境への配慮を優先するとともに、循環型社会の実現に向け積極的に貢献します。
  • 5私たちは、必要な知識・技能を保持・発展させ、あらゆる問題課題を発掘しその改善に挑戦します。
  • 6私たちは、上記項目を積極的に実践し、「誰からも信頼される誠実な人間」を目指します。
  • 2005年10月1日 制定
  • 2012年6月1日 改定

会社概要

  • 本社・秩父工場

    本社・秩父工場

  • 三輪鉱業所

    三輪鉱業所

  • 叶山鉱業所

    叶山鉱業所

  • 巣掛砕鉱場

    巣掛砕鉱場

名称
秩父太平洋セメント株式会社
設立
2000年 6月29日
資本金
4億9千万円
所在地
  • 本社・秩父工場:〒368-0005 埼玉県秩父市大野原1800
  • 三輪鉱業所:〒369-1872 埼玉県秩父市上影森607
  • 叶山鉱業所:〒370-1602 群馬県多野郡神流町神ケ原540-3
  • 巣掛砕鉱場:〒369-1505 埼玉県秩父市上吉田768-1
従業員数
128名
主要製品生産高(年間)
  • 原料用石灰石(セメント・石灰・骨材用ほか) 280万トン
  • 石灰石製品(タンカル) 20万トン
  • 特殊セメント 1万トン
  • リサイクル燃料 8千トン
株主
太平洋セメント株式会社
主要取引先
太平洋セメント株式会社

沿革

秩父セメントの誕生、発展

  • 渋沢栄一
  • 諸井恒平
  • 文書
  • 第一キルン
  • 貨車
大正11年1922
渋沢栄一翁、諸井恒平(初代社長)セメント工場予定地を視察 (工場建設決断)
大正12年1923
秩父セメント株式会社創立(1/30)
大正13年1924
武甲山に石灰石鉱山開設(現三輪鉱業所) 操業開始
大正14年1925
秩父第一工場竣工 操業開始 セメント販売開始
昭和31年1956
秩父第二工場竣工 操業開始
昭和37年1962
熊谷工場竣工 操業開始
昭和56年1981
武甲山三社協調採掘開始
昭和59年1984
叶山(群馬県)に石灰石鉱山開設(現叶山鉱業所) 操業開始

合併、あらたな企業に

平成6年1994
秩父セメントと小野田セメントが合併、秩父小野田発足(10/1)
平成10年1998
  • 秩父小野田と日本セメントが合併、太平洋セメント発足(10/1)
  • ISO14001認証取得(環境マネジメントシステム)

分社、秩父太平洋セメント誕生

平成12年2000
  • 秩父太平洋セメント株式会社設立(6/29)
  • 秩父工場第2プラント、三輪鉱業所、叶山鉱業所の事業を継承し秩父太平洋セメントとして事業開始(12/11)
  • 継続事業[普通セメント・特殊セメント・石灰石]
平成14年2002
タンカル製品生産開始
平成22年2010
普通セメント生産中止、リサイクル燃料事業開始
平成23年2011
秩父アッシュセンター事業開始
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る